【体重計選びで迷ってます】タニタか?オムロンか?スマホ連携と体脂肪の精度で比較中!
体重計が壊れた…健康管理どうする?
ある朝、いつものように体重計に乗ったら、まったく反応しなくなりました…。
再起動しても直らず、電池を変えてもダメ。10年近く使ってきたから、ついに寿命か〜。
正直、ここ1〜2年は健康診断の数値がちょっと気になってて、毎朝の体重・体脂肪チェックが日課だったんですよ。
なので、体重計が壊れたことで、自分の健康管理ルーティンが崩れてしまって、若干の焦りが出てきました。
今の条件はシンプルです:
- スマホと自動で連携できること
- 体脂肪率がある程度ちゃんと測れること
で、信頼できる国内メーカーで考えると、やっぱり「タニタ」か「オムロン」になるんですよね。
タニタ vs オムロン 〜買うならどっち?比較してみた〜
1. スマホ連携機能
最近のモデルはほとんどBluetooth対応なんですが、使い勝手やアプリの良し悪しが結構違います。
■ タニタ
- アプリ名:ヘルスプラネット
- 測定後、自動でスマホに送信(Bluetooth)
- Google FitやAppleヘルスケアとの連携あり
- 操作が直感的で、グラフ機能も○
■ オムロン
- アプリ名:OMRON connect
- Bluetooth接続で自動同期
- 血圧計や歩数計との連携を前提とした設計
- 見やすさと分析の豊富さで評判高い
→ どちらも連携はスムーズそう。スマホでの使い勝手はオムロンがちょっと上かも?
2. 体脂肪率の精度と測定内容
体脂肪率の数値って、微妙にメーカーごとに「傾向」があるようですね。
■ タニタの印象
- 医療・研究現場でも使われるモデルあり
- 若干、数値がシビアに出る
- 「現実を突きつけられる」タイプ(笑)
■ オムロンの印象
- 健康管理機器としてのノウハウが強い
- 数値はやや「優しめ」に出るという噂も
- 測定内容はシンプルなモデルが多い
→ 正確に、厳しく自分を知りたいならタニタ、ゆるく継続重視ならオムロンという印象。
まだ買ってないけど、最有力候補はこれ!
まだ最終決断はしていないんですが、いまのところの有力候補は以下の2つです。
■ タニタ インナースキャンデュアル RD-931L
体脂肪・筋肉量・内臓脂肪・基礎代謝など、多項目を測れて、スマホとの連携もスムーズ。ちょっとお値段高めだけど、「自己投資」と思えばあり。
■ オムロン HBF-228T(カラダスキャン)
スマホアプリが使いやすく、操作もシンプル。まずは体重・体脂肪から始めたいという人には手頃な選択肢。
どちらを選ぶかは、「どれだけの精度を求めるか」と「継続できるか」ですね。
自分の場合は、健康診断でちょっと気になる数値が出たので、今回はタニタに傾きつつあります。
体重計は「記録を習慣にする」ための相棒
体重や体脂肪って、増えたときだけ気にしがちだけど、
実は毎日ちょっとずつの変化を見ていくことが一番大事なんですよね。
そのためには、ストレスなくスマホと連携して、自動的に記録してくれる体重計が便利。
朝起きて、パッと乗るだけ。あとは勝手にグラフになってくれる。
この楽さが、続けるコツなのかもしれません。
検討中のモデルはこちら
▶ タニタ インナースキャンデュアル RD-931L(Bluetooth対応)
▶ Amazonでチェックする
→ 正確な測定を求める方向け。多機能&高精度。
▶ オムロン 体重体組成計 HBF-228T カラダスキャン
▶ Amazonでチェックする
→ スマホ連携で毎日の管理が手軽に。価格も控えめで手が出しやすい。
今週末、どちらかに決めて注文する予定です。もし実際に使ってみたら、使用レポートも書きますので、ぜひまた覗いてみてください!