昨日(4月23日)は、『歴史探偵』を視聴しました。
この番組は、楽しく歴史を紹介する教養番組です。
『歴史秘話ヒストリア』の流れを汲む歴史番組です。
NHK「歴史探偵 伊達政宗の策略」
2025年4月23日放送のNHK「歴史探偵」は、“独眼竜”伊達政宗の戦略家としての側面に焦点を当てた回でした。
番組は、彼が三度にわたって直面した危機と、それを乗り越えるための奇策を紹介しました。
まず紹介されたのは、南奥州連合軍との戦い。
政宗は数で劣る状況下で、相馬氏の拠点を急襲することで連合軍の分裂を誘発し、さらに猪苗代氏の寝返りを待つという“時間差攻撃”を駆使して勝機を得ました。
これにより摺上原の戦いで大勝利を収め、南奥州の覇権を確立します。
次の危機は、豊臣秀吉との対立。
会津を取り上げられた政宗は、北方へ移されるが、そこで再び金山開発に成功。
しかし、秀吉に金山を没収されてしまう。その後の金山一揆は、政宗の自作自演との説もあり、政宗の“影の策略家”としての側面を浮き彫りにする。
三つ目の危機は、徳川幕府との関係。政宗が謀反を企てているとの噂が流れる中、彼は水攻めを想定した防衛計画まで立案。
しかし、家康側室・お勝からの密書で駿府へ呼び出されます。
家臣の反対を押し切って命を賭して家康に会いに行った政宗は、逆に信頼を勝ち取り、伊達家の存続を勝ち取りました。
番組では、政宗の策略の背景には密偵の活用、地形の把握、情報戦、さらには文化人としての側面までも紹介され、単なる戦国武将を超えた多面性が描かれました。
感想
今回の「歴史探偵」は、伊達政宗の戦略的才覚と生き残りへの執念を、エンタメと史実のバランスを取りながら非常にわかりやすく紹介していました。
特に印象的だったのは、「戦わずして勝つ」戦略の巧妙さです。
敵を動揺させ、味方を寝返らせ、地形を武器にする。
こうした多面的な戦術はまさに“策士”の真骨頂であり、政宗が単なる好戦的な武将ではなかったことがよく伝わってきました。
また、秀吉や家康といった巨大な権力者に対し、徹底的に下から“揺さぶりをかける”政宗の姿勢にも感心させられました。
ときに演技、ときに計算された沈黙で信用を勝ち取るその姿は、現代の政治家やビジネスマンにも通じる普遍的な戦略術だと感じます。
歴史の史跡を訪れる旅も楽しいですよね。仙台は是非行ってみたいです!