【体重計 スマホ連動 iPhone対応】タニタとオムロン、どれを選ぶ?中年男子のリアルな買い替え検討記
はじめに
最近うちの体重計が壊れました。10年以上使っていたものなので、まぁ寿命でしょう。
運動不足が気になる年頃、しかも最近ちょっとお腹まわりが…。
体重管理はもはや健康維持の要。ということで、次の体重計は「スマホ連動タイプ」にしようと決めました。
条件はひとつだけ。
iPhoneと連動できること。
今回、いろいろ調べて候補に挙がったのが以下の3機種です。
- タニタ BC-774L
- タニタ BC-768
- オムロン KRD-403T-BG
この記事では、これら3機種を比較しながら、**どれが中年男性のライフスタイルに合うのか?**を検討していきます。
iPhoneと連動できる体重計のメリットとは?
まず、「スマホ連動って何がそんなに便利なの?」という話ですが、一言で言えば、
毎日の体重記録が自動でできること。
これに尽きます。
特にiPhoneユーザーには、「ヘルスケア」アプリと連携できる製品を選ぶのがポイントです。
- 手書きの記録はもう古い
- グラフで推移が見えるので、モチベが上がる
- 他の健康アプリとも連携しやすい(食事・運動など)
とくに私のようにダイエット志向というより、「現状維持+健康管理」が目的の中年には、自然に続けられる仕組みが重要です。
候補その①:タニタ BC-774L
特徴
- BluetoothでiPhoneと連携可
- 専用アプリ「HealthPlanet」で自動記録
- 筋肉量・体脂肪率・内臓脂肪レベルなど詳細分析
- 乗るだけでユーザー自動認識
実際に調べた感想
正直、デザインはややクラシカル。でも機能はしっかりしていて、安心のタニタ品質。
アプリ連携もスムーズとのレビューが多く、設定も簡単とのこと。
→ 「多機能でもシンプルに使いたい人」向け。
候補その②:タニタ BC-768
特徴
- BC-774Lと同様にアプリ「HealthPlanet」対応
- デザインがスタイリッシュで新しめ
- こちらもユーザー自動認識
- 表示パネルが見やすいという声あり
実際に調べた感想
BC-774Lとの大きな違いは見た目と表示系の使いやすさ。やや価格は上がるものの、現代的な見た目が好印象です。
数百円の差でこれなら…?と心が動きます。
→ 「見た目重視派」「ちょっと新しい機種がいい人」向け。
候補その③:オムロン KRD-403T-BG

特徴
- オムロンの「OMRON connect」アプリと連動
- シンプルなデザイン、コンパクト設計
- 体重・体脂肪率・骨格筋率・BMIなど測定
- Appleの「ヘルスケア」とも連携可
実際に調べた感想
オムロンは血圧計でもおなじみの信頼ブランド。アプリの完成度が高く、ヘルスケアとの相性も◎。
ただ、アプリの使い勝手には賛否あり。「記録反映に少し時間がかかる」とのレビューも。
→ 「Appleのヘルスケアを中心に使いたい人」向け。
どれを選ぶ?
いろいろ悩みましたが、私が選びたいのは…
タニタ BC-768 に傾いています!
理由は以下の通り:
- アプリが安定していて使いやすそう
- 見た目もスマートで、家族も使いやすい
- 日本のメーカーで長く使えそう
ただ、正直どれも良い製品です。
体重計は毎日使うものなので、使いやすさと継続のしやすさが最重要ですね。
おわりに
体重計も今や「測るだけ」じゃない時代。
日々の記録が健康への第一歩です。
iPhoneと連動できる体重計で、気軽に健康管理を始めてみてはいかがでしょうか?
自分のカラダの変化に敏感になると、不思議と生活習慣にも良い変化が出てきますよ。
ご質問やご感想があれば、コメント欄でお気軽にどうぞ!
それではまた、次の記事で。