今日は私も愛用しているキーボード、Logitech MX Keys Mini(以下「MX Keys Mini/旧型」)に対して、そろそろ気になる“次のモデル”について、私なりに整理してみました。
中年男性ブロガーらしく、私の使用感も交えながら「新型って何が変わったの?」「買い替える価値はあるか?」という視点で解説します。
目次
私とMX Keys Miniの出会いと旧型の魅力
私も「テンキー不要・デスク省スペース・静音・快適タイピング」という条件で選び、MX Keys Miniを使ってきました。
旧型の魅力ポイント
- ミニマリストなデザイン。テンキーを省いた「約70%サイズ」のキーボードという説明もあります。 (Amazon Japan)
- キートップが指にフィットする形状(中央がくぼんだ球状)で、打鍵感がよく、誤入力を減らす効果も感じられるというレビューがありました。
- ワイヤレスで、USB‑C充電、バックライト付き。作業中のケーブルの煩わしさが少ないのもありがたい。
- 省スペースゆえに、マウスをキーボードの近くに置けて、手の動きが少なく済むという「エルゴノミクス(人間工学)向き」な利点も。
旧型を使って感じていた“気になる点”も
- 値段が決して安くはないという点。レビューでも「キーボードに1万円超を出すなら…」という視点あり。
- 接続方式・ソフトウェア設定が少し面倒という声も。「Print Screenキーがない」など、使い方によっては不便さを感じるという方も。
- “旧型”としての熟成感は高いものの、「もう少しこうなっていたら」という期待も持っていた私です。
このように、十分に満足して使っていましたが、「新型」が出てくるならどう変わるのか、気になっていました。
新型モデルでの進化ポイント
さて、ここからが本題です。
MX Keys Miniの“新型”という観点で見ると、実際には Logitech MX Keys S が比較対象として挙がります。
旧型Miniから派生・進化した製品で、機能アップの方向性があります。
レビュー等から抜粋して、主な進化ポイントを整理します。
1. 接続・ソフトウェア機能の強化
- MX Keys SはBluetooth/Logi Bolt(専用レシーバー)対応で、複数機器の切り替えがスムーズ。
レビューでも「3台まで接続可能」「OS(Windows/macOS)を自動判別してキー機能を切り替えられる」と言われています。 - ソフト「Logi Options+」を使えば、キー割り当てやショートカットのカスタマイズが可能。旧型でも対応していましたが、新型では機能が少しブラッシュアップされています。
- 誤入力軽減・スマート機能充実:たとえばバックライトが手を近づけると点灯/暗くなるなど、センサーによる「スマートイルミネーション」機能。旧型Miniにもありましたが、レビューでは新型で改良されたという記述も。
2. タイピング体験・素材・デザインの向上
- レビューでは「タイピングフィールが向上した」との評価あり。キー構造(シザー式/パンタグラフに近い)やキーキャップの形状が改良されていて、打鍵感・静音性ともに良好というコメント。
- ボディの質感・剛性も高評価。特に「打鍵時の安定感」「キーのブレが少ない」「金属プレートを使って強化された構造」など。旧型 Miniでも金属補強がされていたという仕様あり。
- デザイン面では、旧型と大きく変わらない「ミニマル/薄型」路線を継承しつつ、新型ではさらに洗練された印象との声も。例えば、キー刻印/カラーオプションなどに改良。
3. 省スペース・エルゴノミクス+バッテリー/環境対応
- 旧型 Miniでは「省スペースで肩~マウスの距離を縮める」ことがメリットとして打ち出されていました。
新型でもその方向は継続されており、軽量化・薄型化・また環境素材の使用も強化されています。 - 環境配慮素材(再生プラスチック・低炭素アルミニウム)を使っている点は旧型でもありましたが、新型ではより強調されており、企業のサステナビリティ対応が進んでいます。
- バッテリー持続時間も、旧型で「フル充電後最大10日/バックライトオフ時最大5ヶ月」と言われていました。
新型も同等水準か、それ以上の実使用性能がレビューで報告されています。
4. “Mini”モデルとの位置づけ・違い
- 旧型あなたが使っているMX Keys Miniは、名前通り「Mini(テンキーなし・コンパクト版)」として人気でした。レビューでも「これ以上のものはないのでは?」という言葉も。
- 新型MX Keys Sは基本的に「フルサイズ」レイアウトのキーを備えており、Mini版も同ラインで出ている模様(「MX Keys S Mini」の呼称もあり)ですが、実際に販売展開・仕様は地域/型番で異なるようです。
レビューでは「MX Keys Miniの弟分」として言及されることも。 - つまり、「旧型Mini → 新型Mini or Sシリーズ」という選択肢の中で、レイアウトの好み(テンキーあり/なし)・サイズ・使用環境によって価値が変わります。
結論&私のおすすめ – 今買うか待つか、私の気づき
私が50代の男として、デスクワーク+ブログ+趣味の入力作業を行う立場から「新型を買うべきか?」を整理します。
新型を検討するメリット
- 打鍵感・接続安定性・ソフトカスタマイズなど、細部で確実に進化している。特に「長時間タイピングする」「複数デバイスを切り替えて使う」方には魅力的だと思います。
- 省スペース・ミニマリストなデザイン+エルゴノミクス的なメリットもそのまま継承/強化されており、私のようにマウス動作を少しでも減らしたいタイプには好印象です。
- 将来的な使い勝手(OS切替・複数端末対応)を考えるなら、新型を選ぶ安心感があります。
“待ちまたは旧型を使い続ける”選択肢もあり
- 旧型Miniをすでに愛用されているあなたなら、打鍵感・操作性に大きな不満がないなら「現状維持」も十分アリです。旧型でもレビューで「完成形に近い」と評価されている位です。
- 費用対効果を考えると、新型との価格差・使い勝手の差が「買い替えを正当化するほどか?」を冷静に見た方が良いでしょう。特に「テンキー不要・自宅1台作業」が主な用途なら、旧型で十分かもしれません。
- また、キーボードは消耗品ではありますが「一度買って使い続ける」方も多いので、次の買い替え機会を待つという戦略も合理的です。
私の結論:こうします
私の場合、趣味も多く、ブログ執筆・資料作成・映画鑑賞(文字入力結構あります)など使い込んでいるので、「新型版(MX Keys SあるいはMini版S)」に移行する方向で検討を始めます。
特に次にマイカー買い替えを考えている(それも大きな出費ですから)このタイミングで、キーボードも“ワンランク上”に更新したいと思っています。
ただし、予算と相談しつつ、セール待ちや型落ち価格を狙うという方針です。
旧型Miniが「まだ十分使える」ことは自分が実感していますし。