AIがここまでやるとは…PowerPointを自動生成してみた話
スライド作り、正直めんどくさい問題
正直言って、スライド作成って面倒ですよね。
僕もこれまで何十枚もPowerPointで資料を作ってきましたが、正直なところ、
「もっと中身を考える方に集中したいのに…」
「デザインとかレイアウトで時間食いすぎ…」
と、何度も思ってきました。
たとえば、サッカー観戦仲間にプレゼン資料を見せたり、趣味の歴史研究の発表資料を作ったりする機会があるんですが、タイトル位置や文字サイズの微調整に時間を奪われるのが本当にしんどい。
そんな時に出会ったのが、AIスライド自動生成ツール「Genspark」でした。
Genspark、使ってみたら想像以上
え、文章を入れるだけでスライドが完成!?
Gensparkでは、プロンプト(AIへの指示)をちょこっと打ち込むだけで、
見栄えのいいPowerPointスライドが一式完成してしまうんです。
たとえばこんな感じの指示を入れただけで――
「生成AIの未来について10分のプレゼン用スライドを作成してください。」
数十秒後には、
- 表紙スライド
- 目次
- 各セクションの要点スライド
- グラフや図表(必要に応じて)
- まとめスライド
が、レイアウト済みで出力されました。
PowerPoint形式でそのまま使える
しかも嬉しいのが、pptx形式(PowerPoint)でそのままダウンロード可能ってこと。
これは大きい。見た目を少し整えるだけで、すぐに会議や報告会に使えるレベルです。
僕自身は、趣味で歴史の勉強会に参加しているんですが、「戦国時代における関東地方の勢力図」みたいなテーマでも、ポイントを整理して入れると、ちゃんと図解つきのスライドが出てきます。
これ、地味に感動しました。
仕事も趣味も時短!AIスライドの可能性
プレゼンの「骨組み作り」が一瞬で終わる
Gensparkの何が一番ありがたいかというと、
「構成を考えて、形にする」この最初の部分を一気に終わらせてくれるところ。
たとえば、
- 社内報告のテンプレ作成
- 商品提案資料の構成
- 趣味でやってる地域イベントの発表資料
こういう“中身はあるけど形にするのが苦手”な作業を、AIがサポートしてくれるのは本当に助かります。
もう一度言いたい:「おじさん世代こそ使うべき」
僕のように50代に差し掛かってくると、
パソコン作業や資料作りは「気力・体力・集中力」との勝負。
ですが、GensparkのようなAIツールを活用すれば、
効率化どころか、「資料作りに対する苦手意識」すら薄れてくるんです。
あとはちょっと直して、自分の色をつけるだけ。
まるで「AIが骨格を組み立ててくれて、自分は仕上げに集中する」感じです。
まとめ:資料作りに疲れた中年世代こそ試すべし
最近は生成AIツールが急速に進化していますが、
Gensparkのスライド生成は実用性がとても高く、効果を実感しやすいツールだと感じました。
✅ パワポ作成に時間がかかっている方
✅ プレゼン構成を考えるのが苦手な方
✅ もっと本質的な業務や趣味に集中したい方
こんな方に、ぜひ一度使ってみてほしいですね。
▼公式サイトはこちら(無料トライアルあり)
👉 Genspark公式サイトを見る
※リンク先で実際のスライドサンプルも確認できます。
おまけ:Genspark × ChatGPTのコンボもおすすめ
実は僕、Gensparkで作ったスライドの原稿(スクリプト)部分は、ChatGPTで一緒に書いています。
この組み合わせ、ほんと最強です。
「AIで下書き→AIでスライド作成→自分で微調整」
という流れで、作業時間が半分以下に。
中年になってくると、こういう“作業の省エネ化”がほんとにありがたいんですよね。
最後に
Gensparkのスライド作成機能は、単なる“お試しツール”じゃなく、
資料作成の「主力ツール」になり得るAIだと思います。
パワーポイントが苦手だった人も、
ぜひ一度AIの力を借りてみてください。
AIが、思った以上に“いい仕事”してくれますよ。